日常のささいなことの記録。
興味を持ったさまざまなことについて
記録していきたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日に東京で用事があったので、
そのついでに銀座に新しくできたというリーフルの店舗に行ってきた。
リーフルと言えば吉祥寺に本店があるダージリン専門店。
僕が知る限り日本一の質を誇る茶葉の販売店だ。
吉祥寺店は店の雰囲気も良く、高級な茶葉でも惜しむことなく
試飲させてくれ、紅茶通(というのも失礼かもしれないが)の店員さん
による講釈もうけることができて大好きな店であるが、つくばから
行くとなると少しでも近い銀座に店舗ができたのは大きな喜びである。
とはいえ銀座店となると店の雰囲気もだいぶ変わってくる。
場所も和光や三越がある銀座のど真ん中。吉祥寺にはない
高級感が漂い、店のカウンターに並べてある紅茶葉が宝石さながらの
輝きを放っている。
並んだ茶葉を眺めながら味を想像するのも紅茶好きにとって最高の
楽しみ。いくつか気になった茶葉を購入することにした。
全て2007年ダージリンセカンドフラッシュで、
ひとつは定番。キャッスルトン・マスカテルDJ-187。
紅茶を始めたばかりの2年前、2005年のDJ-183には衝撃を受けた。
もうひとつはありえないほど茶葉が大きかった
フグリ・クローナルティッピーDJ-201。
ここまで大きいものはチャイナではあり得ない。クローナル特有のものだ
という話を受けたのだが、クローナルでもここまで大きいのは飲んだことがない。
そして、銀座店開店記念茶葉の2種。
ソウレニ・ブラックドラゴンEX-4、ソウレニ・パールティーEX-3。
ブラックドラゴンはおそらくチャイナであり、龍の爪のように大きく、丁寧に撚られた
茶葉が特徴。バールティーは芯芽が多く繊細なお茶であることが想像できる。
いや~、久しぶりにリーフルでの茶葉購入となったが、今回は試飲をあえてせずに
購入してみた。自分の想像と同じか、どのように違うか味わってみるのがとても楽しみ
である。

写真下はキャッスルトンとアールグレイのティーバッグ。おまけにという事でいただいた。
二つともさっそく飲んでみた。
リーフルのアールグレイは初めてだったが、先週のワイズティーと同様柑橘系の香り
がしていい感じ。ワイズティーよりは茶葉の主張が控えめでお湯を注いでからも
ベルガモットの香りが残っている。どちらをおいしいと感じるかは別として、技術的には
一段高いものを感じた。
そのついでに銀座に新しくできたというリーフルの店舗に行ってきた。
リーフルと言えば吉祥寺に本店があるダージリン専門店。
僕が知る限り日本一の質を誇る茶葉の販売店だ。
吉祥寺店は店の雰囲気も良く、高級な茶葉でも惜しむことなく
試飲させてくれ、紅茶通(というのも失礼かもしれないが)の店員さん
による講釈もうけることができて大好きな店であるが、つくばから
行くとなると少しでも近い銀座に店舗ができたのは大きな喜びである。
とはいえ銀座店となると店の雰囲気もだいぶ変わってくる。
場所も和光や三越がある銀座のど真ん中。吉祥寺にはない
高級感が漂い、店のカウンターに並べてある紅茶葉が宝石さながらの
輝きを放っている。
並んだ茶葉を眺めながら味を想像するのも紅茶好きにとって最高の
楽しみ。いくつか気になった茶葉を購入することにした。
全て2007年ダージリンセカンドフラッシュで、
ひとつは定番。キャッスルトン・マスカテルDJ-187。
紅茶を始めたばかりの2年前、2005年のDJ-183には衝撃を受けた。
もうひとつはありえないほど茶葉が大きかった
フグリ・クローナルティッピーDJ-201。
ここまで大きいものはチャイナではあり得ない。クローナル特有のものだ
という話を受けたのだが、クローナルでもここまで大きいのは飲んだことがない。
そして、銀座店開店記念茶葉の2種。
ソウレニ・ブラックドラゴンEX-4、ソウレニ・パールティーEX-3。
ブラックドラゴンはおそらくチャイナであり、龍の爪のように大きく、丁寧に撚られた
茶葉が特徴。バールティーは芯芽が多く繊細なお茶であることが想像できる。
いや~、久しぶりにリーフルでの茶葉購入となったが、今回は試飲をあえてせずに
購入してみた。自分の想像と同じか、どのように違うか味わってみるのがとても楽しみ
である。
写真下はキャッスルトンとアールグレイのティーバッグ。おまけにという事でいただいた。
二つともさっそく飲んでみた。
リーフルのアールグレイは初めてだったが、先週のワイズティーと同様柑橘系の香り
がしていい感じ。ワイズティーよりは茶葉の主張が控えめでお湯を注いでからも
ベルガモットの香りが残っている。どちらをおいしいと感じるかは別として、技術的には
一段高いものを感じた。
PR
この写真ってまだupしてませんでしたっけ?
結構前に飲んだのですが、
宮崎で大活躍のあの人がプリントされた
日向夏ドリンク。
僕は宮崎に行ったことはないのですが、
宮崎出身の知り合いから日向夏をもらったこと
があります。
何よりもその食べ方にびっくりしたのですが、
包丁で皮が厚く残るようにむき、
宮崎産の濃い口しょうゆ(甘みが強い)をつけて
食べるというものでした。
えぇ~っ!
っと初めは驚いたのですが、
味わって食べてみると結構おいしい!
醤油の塩分が日向夏の甘味をひきたてています。
なかなか難しいことですが、固定観念を捨てて物事を見ると
新たな一面を見ることができます。
最近、あの人の影響もあり、
日向夏はそこいらのスーパーでも見られるようになりましたので、
手に入りましたらこの食べ方を試してみてください。
東京タワーが背伸びをするらしい。
第二東京タワーが計画され来年の3月着工ということだが、
東京タワーについているアンテナの位置を今の東京タワー
よりも20m高くすれば事足りてしまうようだ。
20mくらいであればすぐに高くしてしまえばいいのではないか?
と思ってしまうが、そもそも第2東京タワーが計画されたのは
ビルの高層化などによって電波が広まりにくくなっていることが
背景らしい。ということはこれ以上高いビルが建ってしまえば
20mでは足りなくなってしまうのではないだろうか。
それ以上に高さ600mのタワーを見てみたい!これが本音。
最近は高層マンションが林立するものの超高層ビルとなると
その計画さえ聞かなくなった日本。
昭和の人たちが天にそびえる東京タワーを見上げて輝かしい
未来に目を輝かせていたように第二東京タワーにも新しい日本
のシンボルとして、見ている人に夢と希望を与えるようなそんな
タワーになってほしいと願うものである。
第二東京タワーが計画され来年の3月着工ということだが、
東京タワーについているアンテナの位置を今の東京タワー
よりも20m高くすれば事足りてしまうようだ。
20mくらいであればすぐに高くしてしまえばいいのではないか?
と思ってしまうが、そもそも第2東京タワーが計画されたのは
ビルの高層化などによって電波が広まりにくくなっていることが
背景らしい。ということはこれ以上高いビルが建ってしまえば
20mでは足りなくなってしまうのではないだろうか。
それ以上に高さ600mのタワーを見てみたい!これが本音。
最近は高層マンションが林立するものの超高層ビルとなると
その計画さえ聞かなくなった日本。
昭和の人たちが天にそびえる東京タワーを見上げて輝かしい
未来に目を輝かせていたように第二東京タワーにも新しい日本
のシンボルとして、見ている人に夢と希望を与えるようなそんな
タワーになってほしいと願うものである。
ある日の夕食。トライアスロン前日のものだ。
ここ数年、トライアスロン前にはカーボローディングを行う。
マラソンなどの長時間スポーツにおいて重要なエネルギー源
である炭水化物を体内により多く貯蔵させるための手法だ。
正確には一週間ほど前から準備が必要。まずは炭水化物を
控える生活をし、2日ほど前から急に取り始めると、
いつもよりも多くの炭水化物を貯蔵することができる。
今年はそれほど準備してこなかったのだが、少しでも多くの
炭水化物を残すため前日におにぎりを食べまくった。
効果のほどははっきり言ってわからないが、
精神的な面での一助にはなっていると思うし、
おにぎり大好きなので別に効果がなくともそれはそれでよいのだ。