日常のささいなことの記録。
興味を持ったさまざまなことについて
記録していきたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前にショートサーブについて教えてもらった時に、
『サーブの時にシャトルの手前を持っているが、
ラケットで親指をたたいてしまうので奥を持った方がいい』
と言われた。実際にやってみるとシャトルの持ち方ひとつで
コースが大きく変わることに気付く
シャトルの奥を持つとかなり右側に飛んでしまうのだ。
全てのサーブをこのやり方に直すのには慣れが必要になるが、
右側にコースをとりたいとき、すなわちバックからのサーブをバック側
(自分も相手も右利き)に持ってきたいときこの持ち方が有効になる。
今までこれらのサーブはコース取りが難しく決め打ちでしか
打つことができなかったのだが、奥を持つことで楽に右に飛ばせるように
なった。
もちろん観察されれば持ち手でコースが変わることはわかってしまうので、
ロング、ショートはもちろんある程度コースの打ち分けもできるように
練習しておこう
またフォアからのサーブの場合、フォアのバック側にロングサーブを
打とうとするときにこの持ち方をすれば、センターラインにシャトルを
より近づけることができたのだが、フォアからのサーブではこのコース以外に
この持ち方をすることがない(現状できない)ので、フォアからこの持ち方を
するのは避けようと思う。
『サーブの時にシャトルの手前を持っているが、
ラケットで親指をたたいてしまうので奥を持った方がいい』
と言われた。実際にやってみるとシャトルの持ち方ひとつで
コースが大きく変わることに気付く
シャトルの奥を持つとかなり右側に飛んでしまうのだ。
全てのサーブをこのやり方に直すのには慣れが必要になるが、
右側にコースをとりたいとき、すなわちバックからのサーブをバック側
(自分も相手も右利き)に持ってきたいときこの持ち方が有効になる。
今までこれらのサーブはコース取りが難しく決め打ちでしか
打つことができなかったのだが、奥を持つことで楽に右に飛ばせるように
なった。
もちろん観察されれば持ち手でコースが変わることはわかってしまうので、
ロング、ショートはもちろんある程度コースの打ち分けもできるように
練習しておこう
またフォアからのサーブの場合、フォアのバック側にロングサーブを
打とうとするときにこの持ち方をすれば、センターラインにシャトルを
より近づけることができたのだが、フォアからのサーブではこのコース以外に
この持ち方をすることがない(現状できない)ので、フォアからこの持ち方を
するのは避けようと思う。
PR
この記事にコメントする